
KLASS-つくる
スワイプして
次の記事を見る
水引の基本「あわじ結び」や「梅結び」が体験出来るワークショップを中心に
季節やイベントに合わせ様々なワークショップを開催します。
水引結びが初めての方にも分かりやすく丁寧にコツを伝えます。
また色選びもお楽しみいただけるよう水引セットをご用意しています。
どのワークショップも日々の暮らしをより豊かにする内容です。
皆様にお会い出来るのを楽しみにしています。
それは「想い」を結ぶこと。
人はいつも人と共にあって、想いを伝えあう。
普段の暮らしで一番幸せを感じることができるのは、
人に喜んでもらえたことを感じられた時ではないでしょうか?
だから水引屋志結はギフトにこだわります。
心がふわっとあたたかくなるギフト。
そんなギフトをお届け出来るよう丁寧な手仕事で1つ1つ仕上げています。
当たり前の毎日を過ごせるだけで幸せだけど、
よりもっとときめく毎日を願って。
水引屋志結
SHIHO
日本の伝統文化「水引」
水引は2cmくらいの細さに切った和紙をよって紐状にし、
水糊を引いて乾かして固めたものに、着色したり、紙や糸を巻いてつくられています。
水引の一般的な長さは90cm。直径約1mmほどです。
諸説ありますが、飛鳥時代の遣隋使が日本へ帰ってくる際に持ち帰った答礼品に
赤と白で染めた麻ひもが結んであったのが水引のはじまりだと言われています。
場所 | エキラボ niri |
---|---|
対象 | 中学生以上 |
持ち物など | 特になし |
定員 | 4名 |
料金 | 4,000円(材料費込み)※テーマにより変動あり |
ご予約はこちら | https://mizuhikiyashiyu2306.peatix.com/ |
水引屋志結 SHIHO
2015年 水引作品を見て水引の魅力に夢中になり制作を始める。
2019年 新宿紀伊國屋書店・ららぽーと柏の葉等ワークショップ多数開催
インスタグラム:@shijingzhisui
ネットショップ:https://shop.mizuhikiya-shiyu.com
携わる人たち
関連情報